2016年01月11日

「気」ってなに?

「気」は、動物や植物などすべての生物の生命活動の原動力となるものです。

「元気がある」、「気が合う」、「気が散る」、「気が進まない」など、言葉からも分かるように、「気」は私たちの生活に密着しています。

私たちには、産まれた時に両親から受け継いだ「先天の気」、呼吸や食べたものによって作られる「後天の気」があります。
「先天の気」は増えることはありません。
「後天の気」は努力や工夫で充分得ることができますが、不摂生でいくらでもなくすこともできます。
だから食養生などで「後天の気」を高めることで、「先天の気」を助けることが大切です。



posted by kimiko at 20:44| Comment(0) | 薬膳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

岩ガキの美味しい時季になりました♪

やっと梅雨明けした九州北部
毎日、暑い日が続きますね~

そんな時は、コレ
岩牡蠣.jpg
岩ガキは夏が旬なんですよ

カキに含まれるタウリンは、疲労回復をサポートする総合力があり、
酷使されやすい肝臓を強化してくれるんだって
また、鉄や亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB群など
ミネラルが豊富に含まれるので夏バテ防止にオススメです
posted by kimiko at 18:41| Comment(0) | 薬膳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

うなぎの効能

うなぎの東洋医学的効能は、補気、補血、補腎、養肝、活血と盛りだくさん

うなぎ.jpg

栄養的にみると、うなぎには身体の抵抗力を高めるビタミンAやレチノールが含まれ、
鰯の100倍、牛肉の160倍も含まれるとか
若返りのビタミンE、疲労回復に欠かせないビタミンB1、
血液をサラサラにするEPA、脳の働きを高めるDHAなども豊富に含まれます
うなぎの肝には、ビタミンAがうなぎの肉の部分よりさらに含まれているんだって

もちろん、味付けしてなければペットも食べられます
posted by kimiko at 21:16| Comment(0) | 薬膳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。