2018年05月12日

真夜中のつぶやき

一応(笑)、マクロビオティックインストラクターの資格を持ってるんですが。

やっぱりまだマクロビ=玄米菜食のイメージが強いなぁと実感。

あとね、よく言われるのが「マクロビしてる人って顔が土色の人多いよね」

私の印象だと、マクロビというよりガチガチの玄米菜食主義の人に多いかなー?
体調悪くなって、玄米菜食始めたら体調良くなったからのめり込んで、そのまま続けて悪化or土色…みたいな。

体調良くなった時にその状態を維持するために食事とかまた考えないといけないんだけど、良くなったからそのまま続けて反対寄りになっちゃった、って人は多いかと。

目指すところは「中庸」なので、玄米菜食に限らず、どんな食事制限もずっと同じままじゃだめだと思うよ。

まあ、私は食事制限なんてしないけどね(笑)
取り方は気をつけるけど。
美味しく楽しく食べて健康が1番だから♪


私も出展する札幌かさこ塾フェスタ!
詳細はこちらから
6A8E8C1E-EA67-44E1-949A-812BAA453800.jpg
BCFD56C8-E18D-4210-B273-F0E2338F089B.jpg
posted by kimiko at 00:08| Comment(0) | マクロビオティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

普段の行動、意外と見られてますよ~

5月4日までは土用、7日は新月だったから、
デトックス、排毒、好転反応っていう文字をよくみかけた人も多いのでは?

なんか安易に使ってる人多いな~という印象。

いやいや、あなたが普段アップされてる投稿みたら体調悪いのは当然じゃあ??
それを土用だからとか好転反応とか

人の振り見て我が振り直せじゃないけど、気を付けようと思った
13225163_1056011677847061_1343473816_o.jpg

posted by kimiko at 11:56| Comment(0) | マクロビオティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月17日

夏の土用

今日は土用の入り
8月8日の立秋前までが夏の土用です。

五行説で「土」に対応する臓器は「脾」であり、胃腸のトラブルが増えやすい時期です
消化・吸収に関わり、血をコントロールする役割を持っている「脾」の働きが落ちると、
食欲不振や胃腸が働かず、やる気が出ない、疲れやすいなど「気虚」の症状が出ます。
消化の良いものを食べるようにして、冷たいもの、脂肪の多いものは控えたほうがいいかも

また胃・脾臓系の悪い方は過食の傾向が見られたり、甘いものが無性に欲しくなったりします。
この時にチョコレートやケーキなどを摂ると一気に血糖値が上がって
インシュリンの処理が追いつかず、脾臓はパニック状態に

自然な甘みのある野菜(特に黄色い野菜)が胃と脾臓の食薬になるので試してね

posted by kimiko at 16:19| Comment(0) | マクロビオティック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。